◇ 対象建屋のいずれの場所からも歩行距離で20m以内に消火器があること。
◇ 共用の通路を基準に設置し、20mを超える室内には出入り口付近に重点設置して下さい(出火時に避難方向を確保するため)。
◇ 消火器の必要本数は建物の階の床面積で算出されます。
一般に設置されている消火器(粉末ABC10型 能力単位3)で試算して見ました。用途、耐火構造以外、耐火構造 | ||
劇場、キャバレー、遊技場、、風俗営業、カラオケ店、地下街、重要文化財等、150平方メートル/1本、300平方メートル/1本 | ||
公会堂、飲食店、百貨店、旅館、病院、幼稚園、公衆浴場、工場、倉庫棟、300平方メートル/1本、600平方メートル/1本 | ||
学校、図書館、寺院等、600平方メートル/1本、1200平方メートル/1本 | ||
※どの場所からも歩行距離20m以内に消火器があるように設置及び配置すること。 ※その他詳細は「消火器の設置基準」をご覧ください。 |
◇ 機種が変わっても操作順序はほぼ同じです。
◇ 一般によく使用される「ABC10型消火器」の「噴射距離は約5m」で「噴射時間は約15秒」です。
◇ 消化薬剤で、粉末型・液体型・ガス型に分類されます。
◇ 噴射構造で、加圧式・蓄圧式に分類されます。
◇ 消防法では6ヶ月ごとに点検の義務があります(一般家庭は義務が有りません)
◇ 消防法で定められた防火対象物に設置されている消火器の点検は、資格が要るので専門業社に依頼しましょう。
◇ 点検済みの消火器には統一されたシールが貼り付けられます。
◇ 蓄圧式は本体に封入されているガス圧が外部から確認出来ます。(圧力計の指針が緑色の範囲内ならok)
◇ 加圧式は本体にロックマーク(レバーを握ると外れる)が付いていればok。(未使用とみなし判定します。)
◇ 本体底部の腐食に要注意!(レバーを握ったとたんに破裂する危険があります)
◇ 消火器の移動時に、あやまって安全ピンを抜かないよう注意して下さい。安全ピンがないと、本体レバーに少しの荷重が架かるだけで誤噴射されてしまいます。
◇ 薬剤の交換時期は決まっていません。(概ね5年とされています)
◇ 近年消火器の破裂事故が発生して、その対策として法改正が行われました。
◇ 本体容器は製造から10年を過ぎると内部耐圧テストが義務付けられました。(けっこう大変な作業で金額も発生しますので、新品への切替を推奨します。)
◇ 改正前に製造された消火器は形式失効になり、製造から10年を過ぎると廃棄処分が必要です。(消火器の廃棄は資格を有する専門業社に依頼して下さい)